グラム染色はどこまで使えるのか?
師走ですね。
4月に新入職した皆さんは、もうグラム染色は自由にできますか?
一体、グラム染色なんて菌が見えてりゃ抗生剤は広域で始めたら良いんだろう?って安易に思っていませんか?
グラム染色は菌や背景から考える病態まで行える優れものです。また、菌が見えても感染症じゃないよなって思う場合は抗菌薬を積極的に使わないで良い場面はあると思います。
こういうのはどうでしょうか?
心不全、COPDを既往に持つ90代の男性。5日前から全身倦怠感を自覚していたが徐々に悪化。本日、呼吸困難感を主訴に救急搬送された。喀痰の貯留を認め、胸部Xpで両下肺野の浸潤影、両側胸水を認め、同部位にwheezeも認めた為、肺炎と診断され入院となった。
両側下肺野は誤嚥性肺炎を疑う。
両側胸水は心陰影拡大あり、BNP高値もあり心不全性の可能性。
医療曝露も多いのでTAZ/PIPCで加療開始となった。
4日後の状態は利尿も進み、心不全については経過良好。
喀痰培養からPantoea agglomerans(1+)、Nomal flora(3+)。
解熱も測れ、呼吸症状も改善を認めた。
もともと、誤嚥性肺炎を疑っていたが経過から心不全に伴う両側胸水と無気肺の疑いが強くなったためde-escalationを図ることとなった。
入院時の喀痰グラム染色は以下のような内容、あなたならこのスメアをどう解釈しますか?そして抗菌薬はどうしましょう?そもそも必要でしょうか?
What's your diagnosis?
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 第26回教育セミナー当日のプレゼン資料(2019.10.19)
- グラム染色で病気の原因を探る(2019.05.03)
- 第30回日本臨床微生物学会にて話ていたプライドのこと(2019.02.05)
- 先日書いた記事の解釈について(2019.01.01)
- グラム染色はどこまで使えるのか?(2018.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント