« みなさん感染防止対策加算の連携カンファレンスのネタに困りませんか? | トップページ | グラム染色カンファレンス in 岐阜 »

2017年10月18日 (水)

グラム染色所見を用いたグラム陰性桿菌の菌種推定

月刊化となっていますグラム染色道場。本当に申し訳ありません。

ブログに書けない内容はfacebookやJ-IDEOにも書いていますので、一緒にご覧ください。

facebook:https://www.facebook.com/GramStainGym/
さて、表題にも示したように「グラム陰性桿菌の菌種推定」は本当にできるのか考えものです。教科書や参考書を見ると、グラム陰性桿菌は”短い”とか”長い”とか、”湾曲ている”とか”直線状”とか、目を凝らして見ないと区別が無理なんじゃないかと思うものばかりです。

先日、クラコソグランプリで出ていたので思わずネタを作ってFBに流したところ44,000人に読まれるといった盛況ぶりで本人もびっくりです。

Photo

本当にこち亀の中川さんが困るくらい似ていて区別がつくのかつかないのか悩みます。
最後にもありますが、緑膿菌と大腸菌が容易に区別できれば、本当に良いですよね。

大腸菌は直線的で柵状のものが多く見え、緑膿菌は湾曲したものが混じり、フィラメント化のものや細い感じのものがありますので、良く見るとその違いが分かります。

ただし、緑膿菌の中には大腸菌にそっくりさんがいて、私達を惑わせます。

ただ、緑膿菌が出そうな人はどういう人か?と意識してみていくと、太い緑膿菌であっても、単純に「あ、大腸菌かな」では無く、「緑膿菌の可能性あるよな。」に変わることでしょう。
Clinical pearlとして

「細く見えると緑膿菌の可能性が高い」→抗緑膿菌作用の抗生剤を検討
2_2 典型的な細みのある湾曲の菌体

「太く見えるのに大腸菌の可能性があるが、一部緑膿菌のこともある」→患者背景を見ながら抗緑膿菌作用の抗生剤にするか検討
全て抗緑膿菌作用の抗生剤で開始する方法もあるのですが、折角グラム染色をしているだから所見を無駄にしたくないですね。

緑膿菌がでそうな人とは
・入院期間が14日を超えている人
・慢性気道感染症などもともと緑膿菌の既往がある人
・抗生剤の曝露歴が頻回にある人

他にもあるでしょうがコモンで遭遇するのは多くがこのような人では無いでしょうか。
また、太い緑膿菌に遭遇するのは

・尿から出た緑膿菌
Photo_2

・バイオフィルムたっぷりの緑膿菌
2

・乾きが悪い血液培養陽性の緑膿菌
23

いずれにせよ、日頃からの鍛錬が必要ですね。

|

« みなさん感染防止対策加算の連携カンファレンスのネタに困りませんか? | トップページ | グラム染色カンファレンス in 岐阜 »

グラム陰性菌」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
いつも勉強になるブログをありがとうございます。
先日ある技師さんから、吸引痰のグラム染色では誤嚥性肺炎のコメントはしてはいけないと言われました。
理由は聞くことができずモヤモヤが続いています。
何か理由があるのであれば教えていただけないでしょうか。
また喀出痰と吸引痰の場合でグラム染色を見る場合に違う視点から見る必要はあるのでしょうか。
稚拙な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

投稿: ソラマメ | 2017年11月26日 (日) 23時59分

ソラマメ様

コメントありがとうございます。
誤嚥性肺炎については下記のURLに昔書いたので参考にしてください。

さて、ご質問に対する解答です。

>吸引痰のグラム染色では誤嚥性肺炎のコメントはしてはいけないと言われました。
誤嚥性肺炎は診断名になるので、そこは控えた方が良いというアドバイスでしょうか。喀痰グラム染色は検査であり診断ではありませんので、誤嚥性肺炎を疑う所見ですとか、誤嚥性肺炎の可能性があります。結果については症状と併せてご判断ください。と記載すると良いのかと思いますが如何でしょうか。唐突に誤嚥性肺炎と書いてしまうと誤って診断してしまうかもしれません。

恐らく、多菌種の貪食がありということなので、=誤嚥を示唆する所見と解釈することができますが、殆どの医師はグラム染色で誤嚥性肺炎を疑うことができると考えてもいないので、結果の解釈が間違わないようにコメントをする、或いは日常から医師とコミュニケーションを取ることが大切です。

>喀痰と吸引痰の違い
基本が自分で喀出できるかどうかです。吸引痰は能動的に採取するために、しっかりと採取できれば上気道の常在菌や扁平上皮が混在することがありません。喀痰の場合はあるのでゲクラー分類を行い材料が適切に採取されたかどうかの確認が必要です。同じ痰ですが、吸引痰の方が質が良いはずですので、そこで多菌種貪食があれば誤嚥性肺炎の可能性が高いと判断できると思います。

グラム染色所見の読み方はここ数年で大きく変わりました。最近では病態との繋がりについてコメントすることがありますが、これも時代の流れではないかと思います。古い人間は保守的になりがちですが、周囲にも影響をされやすいので同意してくれる人を増やして次の時代へ繋げて頂く方が良いと思います。
がんばってください。

投稿: 師範手前 | 2017年11月27日 (月) 20時10分

URL
http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-0c2f.html

投稿: 師範手前 | 2017年11月27日 (月) 20時11分

師範手前様

迅速かつ丁寧なご回答ありがとうございました。

URLの内容や今回のご回答はこれからも何度も繰り返して読んでいき自分のものにしていきたいと思います。
おそらく今の自分は消化不良を起こしていると思います。

明日のルーチン業務からも真摯に顕微鏡に向かい合いたいと思っています。
これからもこのブログにはお世話になることが多くなると思いますがよろしくお願いします。

投稿: ソラマメ | 2017年11月27日 (月) 23時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« みなさん感染防止対策加算の連携カンファレンスのネタに困りませんか? | トップページ | グラム染色カンファレンス in 岐阜 »