HICA医療関連感染防止セミナー2014年 in 高知
今回、高知のM先生の計らいもあり「HICA医療関連感染防止セミナー2014年 in 高知」のお手伝いをさせて頂くことになりました。私もSNSで数年前からセミナーを拝見していたので行ってみたかった会の一つであります。
私は尿のグラム染色について話をさせて貰えることになりました。尿のグラム染色は簡単ですがのめり込むと難しい。また、バルーンやカテーテル留置患者ではどう解釈したら良いのか悩むことも多いでしょうが、今回はそのお話です。
以下に概要を記載しておきます。申し込みは6月からで先着200名で受付終了となります。
-----------------------------------------------
HICA医療関連感染防止セミナー2014年 in 高知
日時:2014年9月13日 12:30~17:00(受付開始12:00)
場所:高知医療センター くろしおホール(高知県高知市池2125-1)
http://www2.khsc.or.jp/
参加費用:1000円(当日会場でお支払下さい)
参加費用:1000円(当日会場でお支払下さい)
定員:200名(先着順) 6/1から申し込み開始
申し込み先:高知高須病院運営事務局 miyoshiあっとまーくtakasuhp.or.jp
複数人で申し込まれる場合は代表者を明記して申し込み下さい。返信時には代表者へ連絡を差し上げます。
参加申し込みに必要な記載事項
施設名
住所(郵便番号も)
電話またはFAX番号
返信用の代表者のメールアドレス
参加申し込み者全員の氏名(フリガナ)と部署(職種)、懇親会出欠票
「個人情報の取り扱いについて」-以下の文面を読んで申し込んでください。
申し込みを頂きましたお名前、勤務先などの個人情報は、今回のセミナーを運営するために使用し、他の目的への使用、外部事業者への委託、第三者への提供は行いません。また、個人情報の記入は任意ですが、不足が有る場合は申し込み受付出来ない場合が発生しますので予めご了承ください。なお、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正等並びに利用停止などに応じます。
【内容】
1.開会講演
北里柴三郎と浅川範彦 福岡記念病院感染制御部 向野賢治
2.シンポジウム
加算1と加算2の病院間での連携~現状と課題~
高知大学医学部附属病院 総合診療部 武内 世生
高知赤十字病院 ICN 宮崎 真起子
高知医療センター 消化器外科・感染症科 福井 康雄
座長;信州大学医学部附属病院 感染制御室 金井 信一郎
3.教育講演
おじいちゃんとおばあちゃんの感染対策~療養施設と介護施設~
大手町病院 総合診療科・感染症科 山口 征啓
座長;雪の聖母聖マリア病院 医療の質管理本部 本田 順一
4.ミニレクチャー
1)MDRPのアウトブレイクをおこさないために
高知大学医学部附属病院 ICN 有瀬 和美
2)楽しんで読める尿のグラム染色~一菌入魂~
西神戸医療センター 臨床検査技術部 山本 剛
座長;高知高須病院 院長 湯浅 健司
5.ワークショップ
UTI(うち)らの疑問に答えます
チームハルン
大手町病院 感染症内科 林 健一、寺岡記念病院 臨床検査技師 中村 和幸、高知高須病院 看護師 三好 可奈
司会;静岡がんセンター 感染症科 倉井 華子、尾道市民病院 臨床検査部 森 三郎
-----------------------------------------------
鉄板ネタですが、尿のグラム染色で確認できたNeisseria gonorrhoae。女性で排尿時痛を伴わない症例です。
女性の場合は無症候性が多いのですが、男性の場合は排尿時痛が伴う。
どうしてでしょうか。
Neisseria gonorrhoaeは尿道炎を起こしますが、男性は女性に比べて尿道が長いために排尿時痛を自覚しやすいと言われています。尿道周囲が炎症で腫れるからでしょうね。
学校でもこういう風に教えてくれると解りやすい気がします。
最近のコメント