9/7は岩手県に行きます
9/7に岩手県で話をさせて頂く機会を頂きました。
http://www.iwateamt.or.jp/gyoji/25/2013%209th%20taisei.pdf
---------------------------------------
第9回岩手県耐性菌研究会
日時:平成25年9月7日(土) 15:00~17:15
場所:マリオス18階 184会議室
テーマ:適切な抗菌薬の選択のために必要な微生物検査情報~グラム染色の有効活用~
----------------------------------------
話する内容の最終段階を詰めています。
グラム染色の話ですが
・喀痰のグラム染色は皆さん興味がある
・尿のグラム染色も染める機会が多い
・喀痰以外の材料も臨床検査技師の方は染める機会が多い
・見えても結果解釈に困ることが多い
・断言するには後押ししてくれる何かが欲しい
などなど、時間が限られている中で話をしようと思うと内容に迷うことが多いです。
個人的は同じストーリーで話はしません という勝手な意見を持っています。
それは聴衆を飽きさせないように考えていることですが幅の広い内容をコンパクトに話ので全てが伝わらないことがあります。
さて、岩手県は旅行では何回か行っている場所です。グラム染色の話は始めてですのでブログ内で調査しました。
過去4カ月間のデータを集計すると、閲覧回数は47都道府県の中で32番目。割合として0.9%。140万回のアクセスがあるので12600人に開かれているということが分かりました。結果、グラム染色の話をがっつりと聞いた人は少ない。ということからガッツリと肺炎にターゲットを絞り話す方が良いのかと思ったりしています。そうすると尿が話できない。自問自答を繰り返しながら時間が過ぎて行きますが、当日までにはしっかり仕上げたいと思います。
今は、ガッツリと肺炎(喀痰グラム染色の話)を考えいますが、肺の画像所見と喀痰グラム染色の話、感度と材料評価の話、患者背景別(市中肺炎、院内肺炎、誤嚥性肺炎、VAPなど)の見方などなど。分かり易い内容に努めたいと思います。
岩手県の皆さま、宜しくお願いします。
1に肺炎球菌、2に肺炎球菌、3,4が無くても5に肺炎球菌と喀痰グラム染色には肺炎球菌の科学は避けれませんので、とりあえずこのスライドは入れます。
--------------------------------
番外編
9/10(火)は兵庫県臨床検査技師会で6月の続きを行います。
今回は病態とグラム染色についてをする予定です。
http://www.hamt.or.jp/gyouzi/link/EV2013/ev1309-P4P5.pdf
--------------------------------
------------------------------
おもむろにfacebookのページを作成してみました。
拙い英語で簡単に紹介しております。興味のあるユーザーの方は『いいね!』を押して下さい。
| 固定リンク
「背景など病態把握」カテゴリの記事
- 喀痰のRejection Criteriaについて(2017.12.26)
- そうです、ただ見るだけでは無いんです(2017.04.18)
- 喀痰グラム染色を斬る その2 肺膿瘍とグラム染色像(2017.03.01)
- 喀痰グラム染色を斬る その1(2017.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント