第7回グラム染色から学ぶ感染症診断・治療研究会(GSSG)のご案内(第1報)
下記の研究会は午前の部が定員に達したため受付を終了しております。
引き続き、午後の部(ケーススタディ)の申し込みはしております。
--------------------------------------------------------------
今年もやります、第7回グラム染色から学ぶ感染症診断・治療研究会(GSSG)。
グラム染色から学ぶ感染症診断・治療研究会(GSSG)の第7回例会を下記日程で開催いたします。今回のテーマは「グラム染色を生かした感染症診療」です。これまでの例会と同様にグラム染色の基礎知識の確認、顕微鏡を使っての実習、症例検討をグループワーク(即席ICT)でおこないます。今回も前回と同様、午前のみの参加、午後のみの参加、午前午後通しての参加いずれかを選べるようにいたしました。初心者でも理解しやすいように基礎的な内容を数多く盛り込んでいますのでグラム染色に興味のある方であれば職種・経験年数を問いませんが、看護師の方は、ICN、ICTメンバー、リンクナースの方が望ましいと思われます。是非ご参加ください。これまでに参加された方も大歓迎です。
テーマ:グラム染色を生かした感染症診療
日時:平成25年9月8日(日)9:00-16:30(受付は8:30から)
場所:大阪市立大学医学部学舎 5階 微生物実習室
対象:医師、検査技師、薬剤師、看護師(ICN、ICTメンバー、リンクナースなど)
募集人数:先着順:午前の部60名、午後の部120名(午後の部には午前・午後通しの人が含まれます)
参加費:午前のみ2000円、午後のみ2000円、午前と午後の通し 3000円(資料代込み)
申し込み先:西神戸医療センター 山本 剛 まで(email; gssgidあっとまーくyahoo.co.jp :お手数ですがあっとまーくを@に変更下さい。)
申し込みを確認したら一度返信いたします。確認メールが届かない場合は再度ご連絡下さい。
8:30- 午前の部 受付開始
9:00-12:00 午前の部 グラム染色の基礎知識(適切な検体採取法と保存、実習「基本的な染色手順とその確認」、顕微鏡使用による、実際の標本の判定(実習、Q&A))
12:00-13:10 お昼休み
13:20-16:30午後の部 症例検討(グラム染色から考える症例検討をQ&A形式で4例予定しています、即席ICTによるグループディスカッション方式を予定しています)
------------------------------
おもむろにfacebookのページを作成してみました。 拙い英語で簡単に紹介しております。興味のあるユーザーの方は『いいね!』を押して下さい。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 第26回教育セミナー当日のプレゼン資料(2019.10.19)
- グラム染色で病気の原因を探る(2019.05.03)
- 第30回日本臨床微生物学会にて話ていたプライドのこと(2019.02.05)
- 先日書いた記事の解釈について(2019.01.01)
- グラム染色はどこまで使えるのか?(2018.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント