第13回神戸グラム染色カンファレンス終わり
神戸グラム染色カンファレンスが終わりました。
本日は平日にも関わらず84名も参加して頂いたようで盛況でした。
http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/13-08e0.html
ケース1:『65歳、女性。ATL患者の慢性下痢症』
イソスポーラ症でした。ATL治療中のケモラジを繰り返しており、PPIも服用しているとのことでした。また、肺炎で1か月前には入院歴もある患者背景です。
この場合は、感染症以外でも炎症性腸炎、薬剤性や放射線性の腸炎、腹腔内膿瘍の刺激によるものも鑑別疾患として考えていかなければなりません。感染症の場合では蠕虫症と原虫症、偽膜性腸炎が考えられます。
原虫症の場合は、ジアルジア症、イソスポーラ症、サイクロスポーラ症がありますが、サイクロスポーラ症の場合はヒト-ヒト感染は無く、海外渡航歴のある患者が多いのでジアルジア症やイソスポーラ症、クリプトスポリジウム症を考えていくことになるでしょう。
イソスポーラ症はIsospora belliによる感染症で海外渡航歴が無くても発症する原虫症です。免疫不全者の慢性下痢症では鑑別診断として挙がってくる疾患で、感染症法の届出疾患には該当しませんが、AIDS指標疾患には入っています。生標本で確認ができて、抗酸性を持っているのでキニオン染色で赤くなります。白血球よりやや大きいのでクリプトスポリジウム症との鑑別がしやすいと思います。自家発光をしUV照射すると青白くなるのも一つの鑑別点です。STの内服により軽快するが再燃例もあり少し注意が必要なようです。
ケース2:『キャッスルマン病患者に発生した蜂窩織炎の1例』
クリプトコッカスによる蜂窩織炎でした。前医からの紹介で来院されていましたが、CTRXやVCMにも反応が悪く、さらに血液培養から酵母様真菌が出たという前医からの連絡を受けて、自院培養分でグラム染色を見て、墨汁染色で推定。培養とPCRで血清型で確定をしています。
キャッスルマン病のため免疫抑制剤を長期投与されているため、蜂窩織炎を考えた場合、良くある黄色ぶどう球菌や溶蓮菌以外にも、緑膿菌や真菌、
墨汁染色はグラム染色で酵母様真菌が確認され、菌体周囲に紅く莢膜を疑う所見が確認された場合に墨汁染色で確認した方が良いでしょうということが言われていました。また、血清型の確認はCryptococcus neoformans var. neformansがvar. gatiiかの鑑別に重要で、特にgatiiは輸入真菌症として知られているため、海外渡航歴を聞いたり、渡航歴が無い場合は渡航歴のある健常者とのコンタクトを聞き出すために有用な情報となるようです。
また、β-Dグルカンやクリプトコッカス抗原の結果を使い、トリコスポロン症との鑑別も可能な場合があるということでした。
2例とも面白い症例で、皆さん勉強になったと思います。
最後にO路先生より、『鑑別疾患に感染症を列挙する場合は、分類をしっかりして、検査方法について絞らないと上手く診断が出来ない』というコメントも頂きました。まさにその通りだと思います。
次回は11/15(木)です。また近くなればご紹介します。
写真は熱弁をするH先生です。
最近のコメント