« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月24日 (火)

抗酸菌を見つけたら感受性まで必要か? 結核菌編

先日はSCANIC学術研究会でワンポイントレクチャーをさせて貰いました。

テーマは『抗酸菌の薬剤感受性試験』。

普段、結核菌を含めた抗酸菌検査を外部委託されている施設はあまり馴染みが無い分野とは思いますが、結核菌の治療には感受性検査は絶対に必要ですし、非結核性抗酸菌(NTM)も状況により、感受性検査は必要になってきます。

結核菌の感受性検査は、検出された菌についてバックオーダーで検査依頼をすると普通に返ってきますが、NTMについては返ってきた結果が治療に役立つものかどうか確認が必要になってきます。というのは、NTMの治療には結核の治療に使わないような抗結核薬や一般の抗菌薬を使用する場合があるからです。

結核菌の感受性は本当に必要なの?患者を結核指定医療機関に送ってしまったから、患者は居ないんだし、うちでやらなくて良いよねと思われていませんか。

結核の治療は複数の抗結核薬を数カ月以上服用することです。治療を終了するには、適切な治療が必要ですが、適切な治療とは副作用による服用が完全に出来ないことや、薬剤耐性菌で無いことが定義に入ってきます。

入院患者で見つかり、接触者検診をして抗結核薬の予防内服を開始する場合でも、その抗結核薬に耐性で無いという情報は必要になります。送った先の情報を貰うというのもありますが、送った先で結核菌が100%分離出来るという保証はありませんので、その場合は患者さんに迷惑がかかりますし、転送先の結核指定医療機関、接触者検診をしている病院や、保健所まで色々と問題点が出てきます。

なので、結核菌は可能な限り分離した施設で感受性まで行うことが良いと考えています。

感受性検査をする意義は、薬剤耐性菌かどうかの確認をし、適切に初期治療がおこなえているかどうか確認することです。

感受性方法は、日本では結核病学会が出している新結核菌検査指針2007、米国ではCLSI M24-A2というマニュアルがあり、それに準じて行われています。結果判定もそれぞれ特徴を持っています。

さて、日本で行われている感受性はどんな方法があるかですが、下記のものがあります。

1)絶対濃度法

日本が昔から行ってきた標準法。1薬剤で2-3濃度実施して判定する方法。小川培地を使っているので、結果にバラツキが生じることと、結果に時間がかかる。

2)比率法

米国では標準の方法。コントロールに比べて1%未満の発育を認めた場合は感受性と判定する方法。

4)スペクトル法

世界標準の比率法に合わせた感受性検査で、コントロールに比べて1%未満の発育を認めた場合は感受性と判定する方法。小川培地がベース。

5)液体培養法

1濃度の発育阻止を確認する方法、またはMICを測定する方法。

6)遺伝子検査法

RFPならrpoBという遺伝子変異の部位を確認する方法。検出する遺伝子変異と感受性の相関が高いものは参考になりやすい。rpoBは95%程の相関ですが、INHの場合は遺伝子変異の部分が複数なので1つ(例えばkatG)だけでは相関は低くなり参考になりにくい場合があります。

現在、汎用されているのが4)と5)です。

INH(イソニアジド)、RFP(リファンピシン)、EB(エタンブトール)、SM(ストレプトマイシン)、PZA(ピラジナミド)、RBT(リファブチン)・・・あとは調べてください。

4)の方法はINH、RFP、EB、SMの一次結核薬から、KM、PAS、TH、CS、LVFXの二次結核薬まで検査します。しかし、PZAは入っていないので別の方法で検査します。

5)はINH、RFP、EB、SMの一次結核薬から、KM、LVFX、CPFX、RBTの二次結核薬まで検査します。しかし、PZAは入っていないので別の方法で検査します。

そうです、PZAは感受性方法が大きく異なるので別の方法なんです。

ここで不思議と思われる方も居るでしょうが、結核の治療は複数の抗結核薬を服用するのに1剤ずつの感受性を測定して評価することが基本となることです。複数一緒にして感受性という訳にはいきません。当たり前ですが。

結核菌の薬剤耐性化は、遺伝子変異による突然変異です。INHであれば10の6乗に1回、RFPであれば10の8乗に1回の割合で起こると言われています。

複数服用することで、突然変異により発生する耐性菌の確率を低くして、治療を行っていくという、黄色ブドウ球菌や大腸菌とは全く違う点で行われます。

一方、4)の方法は小川培地でするので、時間がかかります(おおよそ培養の倍の時間なので早くても8週間ほどが目安)。5)の方法は培養陽性後2週間ほどで結果が出ますので、検体を提出してから早くて4週間程度で結果が出ます。早い方が良いわけですが、でも4週間。

じゃあ、遺伝子を調べたら良いよねという考えもありますが、汎用出来ないし、市販品はrpoBしかありません。受けてくれる外部委託先も少ないでしょうし、なかなか現実的な検査ではありません。CLSIのマニュアルには、遺伝子検査が重宝される場合は、既治療例の結核再燃例、現行の治療での効果が悪い場合、耐性結核菌排菌者との接触がある(蔓延国への渡航など)場合と記載があります。まさにその通りです。既に外国では結核菌とrpoBの変異を同時に見つける機械も販売されているようです。

1

つまり、抗酸菌が見えて、結核菌が陽性になりました。患者を送りました。接触者検診しました、INH予防内服もしました。終わり。ということで、数ヵ月後にINH耐性だったんですと判明して青ざめることの無いように、菌が出たら感受性の依頼をしたか、依頼の判断に迷う場合は、菌株を滅菌せずに一時保管をお願いするかしないといけませんね。

2×1000

 

| | コメント (0)

2012年4月11日 (水)

血液培養陽性の報告はどうするのが良いか? 後編 医師に伝えたいこと

先日の続きです。

『血液培養陽性の報告はどうするのが良いか? 前編 医師に聞きたいこと』を考えてみましたが、では、医師に血液培養の結果を伝える時、何を気にすれば良いのでしょうか?

http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-ad50.html

これもまた、統一化されていないので施設ごと対応していると思います。

報告時に聞くのであれば情報は頂けるので、菌種の同定が未だであってもある程度、医師に情報はあげるのがgive and takeでしょう。

最終的に欲しいと思われるのは、菌名と感受性結果でしょう。

感受性結果に関しては、既に抗菌薬が数日投与されている条件下であれば、その抗菌薬に対して耐性菌の可能性が否定出来ないので、その情報を伝えると良いでしょう。また、感受性菌が出てくる場合でも。、感染巣の根本的な治療が実施出来ていないので、感染巣で工場のように菌が産生されるのを止めれない状態なのかも知れません。

グラム染色では耐性菌かどうかコメントするのはこの2点程度が限界かも知れません。

あとは、検出菌の情報をどう伝えるのかです。

既に、微生物検査室では、今、検出された菌がそういったものが推定されて、今後どういう工程を経て同を行っていくという筋道が立っていることが多いと思います。その情報を整理して、医師に伝えることで推定菌報告の質を高めていくことが可能だと思います。

下記のことについて伝えると良いかもしれません。

1)陽性となったボトルの本数

2セット採取による、検出感度を高めるための血液量の確保が出来ているのか。採血量は30-40mlが良いだろうという研究論文はあります。

皮膚常在菌混入かどうかの可能性は示唆出来るデータなのか。2セット採取したけど、1本しか陽性じゃ無いよ、しかもブドウ球菌という場合は皮膚消毒が適切に出来たものかどうかの疑義を行う価値がある。

2)陽性となったボトルの種類

・通性嫌気性菌(殆どの細菌はこれ、S. aureusや腸内細菌群):好気用・嫌気用の両方が陽性になりやすい。

・偏性嫌気性菌(Clostridium,Fusobacterium,Bacteroidesなど):嫌気用だけ陽性になりやすい。

・偏性好気性菌(緑膿菌をはじめ、ブドウ糖非発酵菌群の多く):好気用だけが陽性になりやすい。

・酵母様真菌(主にカンジダ):好気用だけが陽性になりやすい。

3)陽性ボトルの陽性時間

多くは、通性嫌気性菌感染で、培養開始後12-24時間で陽性になる。48時間以降陽性になるのは嫌気性菌やカンジダが多い。6時間以内で陽性になる場合もあるが、既に敗血症性ショックなど起こしている場合があり、末梢血のダイレクトスメアでも確認出来ることがある。

また、カテーテル関連血流感染を疑う場合は、末梢とカテーテル採血とで陽性時間の差を見ることも診断の一助になっています。(まあ、カテ感染なので抜けよという野暮な疑問は抜きにして。)

4)ボトルの外観

・ガス産生:腸内細菌群、嫌気性菌についてはガスが産生していることがあり、培養液採取する時に気泡の確認がキーポイント。

・溶血:ボトル内の血液が溶血しており、やや透明がかって見える。溶連菌、肺炎球菌、Clostridium,Bacillusで多くみかける。

・濁り:ボトル内の血液が濁っている。ブドウ球菌で見えることが多い。

5)グラム染色の結果は後述します。

6)検出された菌が単一なのか複数なのか

当然、単一菌かどうかはポイントとなる。例えば、複数菌による臓器感染症でも血液培養では単一菌のことがある。菌のビルレンスに左右されるものかもしれない、既に検出された菌が血液内に優勢な発育をしているかもしれない。当然、複数菌見つかることで、抗菌薬の選択も変わることがある。グラム陰性桿菌でも2菌種見つかることもあります。

7)陽性ボトル採取時と同時期に採取された培養結果、またはグラム染色結果

当然、血液培養陽性となる患者さんなので、どこかにフォーカスがあることが大半です。既に、症状も出ていることが多く、同時に提出された検査材料を調べて、同時に報告してあげることが早く対処出来ることが多いです。例えば尿路感染症は代表的な疾患です。

8)陽性となった患者さんと同じ属性(診療科、病棟、提出医)などの情報

これは、特に今回の事例とは関係なさそうで、あるのですが、アウトブレイクを示唆する情報管理が必要になる場合もあります。例えば、同じ病棟で、同時期に血液培養からグラム陽性桿菌が・・・という事象は少し辺な訳で。微生物検査室は院内感染事例を含めて各科、各医師を横断的に把握出来るので、こういった情報は非常に役に立ちます。

で、グラム染色道場だけにグラム染色ですが

・グラム陽性か陰性か、桿菌か球菌かの分類をする

・連鎖状なのか、ブドウ状なのか、集塊があるのか、芽胞のような特徴があるのか など

ブドウ球菌の場合、集塊状とブドウ状という表現は、受け取り手にとって大きく変わります。普段、グラム染色を見ない医師は、集塊状のグラム陽性球菌=ブドウ球菌という展開が出来ないことも想定されるため、ブドウ状のグラム陽性球菌と報告することで、『あ、ブドウ球菌の感染がある』という連想が可能でしょう。

グラム陽性桿菌などは血液培養から出てくる機会が少ない菌種なので、『グラム陽性桿菌が出ました』といっても、どういった菌があるのか、思考力低下を起こすことも想定されます。芽胞があるという報告を加えるだけでClostridiumやBacillusも想定出来、分岐があるという報告を加えるだけでPropionibacteriumやActinomyces、短い桿菌と加えるだけでListeriaが連想出来るようになるでしょう。

上記の1)から4)の情報と併せてグラム染色を見ていくと菌が推定しやすいことが多いです。なので、どうしてこの菌を推定したのか、簡単にコメントしてあげると良いかもしれません。また、○○っぽいっている言葉を発することがありますが、っぽいでは無く、○○も可能性として否定出来ませんという少しアカデミックな言い方に変えるだけで、報告の質と受け取り側の考えも変わりますので、事前に報告する際の決めごとは作っておくのが良いかもしれません。

ちょっとした工夫で、医師に伝えておきた情報は上手に伝わることがあります。

写真はブドウ球菌と連鎖球菌です。グラム陽性球菌とだけ報告すると、感染臓器や使用抗菌薬の絞り込みが遅くなります。

Gas6001 連鎖球菌(S. pyogenes)

Photo ブドウ球菌(S.epidermidis)

| | コメント (3)

2012年4月 5日 (木)

横筋に逸れますが・・春は出会いと別れの繰り返し

横筋に逸れます。グラム染色とは殆ど関係ありません。悪しからず。

春は出会いと別れがありますね。

今までお世話になった方々との別れ、これから共に頑張っていく同僚、先輩、後輩との出会いが多く訪れます。

私事ですが、長年一緒に暮らしてきた息子が大学に進学することが決まり、月末は引っ越し作業に追われていました。自宅から通えない大学に行くために下宿することになりました。

部屋は散らかったままですが、抜け殻となった布団を見ていると少し寂しい気もします。

息子は念願の医学部に受かり、4月からは医大生となりました。このまま、順調に行けば6年後に医師になる予定です。感染症には興味ありますが、大学生活や初期研修医の中で自分に合った診療科を選択して貰えば良いと思います。グラム染色に興味があるかどうかは6年後に聞くことにします。

幸い、自宅からは比較的近い大学なので、何かあったら直ぐに帰ってこれる場所にいますし、こちらから行くことも出来ます。ただ、男子なのでご飯類が心配です。早く彼女でも作って幸せ太りするくらいなら心配は無いと思います。

息子の大学は、古くから医学部があり、医学部と同じキャンパスには病院の他、歯学部、薬学部、栄養学科、保健学科といった医療人としては絶好の場所にあるので、彼にとっても良かったのでは無いかと思います。

Cameraroll13332333619825811 Cameraroll13332333586064951 医学部も建て替え中でゴタゴタしているようです。

買い物は周囲に大きなショッピングセンターも無いようです。

車じゃないといけない場所にyou me タウンというデパート系企業がしているショッピングモールがありました。かなりデカい。勿論駐車場はタダです。

Cameraroll13332333507991501 Cameraroll13332333443797171 ラーメンは丸高って店です

店内には、有名なラーメン店がありました。ここではチャーシューで無く、豚肉が入っているのが特徴で、かなり味が濃いかったです。最後にアイスクリームがタダで、下の子と採りあうように食べました。

下宿先から見える山(眉山)です。綺麗ですね。夜景が結構キレイなイメージですが、また時間があれば登りたいと思います。

Cameraroll13332333555366051 

ここまで言えば地元の方は分かると思います。

明日は入学式です。

大学で、彼に出会った時は『お、師範手前さんの息子さん?』と声をかけてあげて下さい。

神戸はようやく桜が咲き始めました。来週は桜が満開になるでしょう。

Cameraroll13336279992203791

さあ、1年の始まりです。皆さん頑張っていきましょう。

| | コメント (16)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »