ICTを通じて感染症のコンサルトを受けることが多いのですが、必ず患者さんの背景、今の状況、今後の方針、問題点などを聞くようにしています。
不明熱というより感染症かどうか分からないので聞いてこられる例も多いです。
これは先日、外科術後にあった例ですが。
微熱が続いているという相談内容です。熱源の検索としては画像診断をしたが明らかにリークなど手術に伴うものは無いとのことです。一応、画像をこちらでも確認しましたが問題点はありませんでした。
尿バルンを留置していて、もしかしたら熱の原因が尿路感染なのかもしれないということで、尿路感染を起こしてるかどうか確認していくことにしました。
一般検査は?潜血(+)、白血球(+)、亜硝酸(-)。バルンも入れているし、白血球の有無はあまり充てになりませんし。原因菌と菌量を確認して参考にすることにしました。ただ、沈渣では細菌(+)。沈渣で菌の定量は出来ませんのし、菌の種類が分からない。その見えている細菌って何だろうということです。しかも亜硝酸が(-)。
これはグラム染色を見る価値があるということで研修医と一緒に確認しました。
×1000
グラム陰性桿菌ですね。ということは分かりましたが推定菌までは難しいようです。
じゃあ、見た染色を言葉に出して言いましょう。グラム陰性桿菌で、細い?少し塊も。
尿路感染で良くあるのは? 大腸菌ですとは分かっているようです。
大腸菌は既に分かっているスライドです。比較してみましょう。

ちょっと大きいので分かりやすいです。
これを目に焼き付けて前のスメアを見ますと

このようになります。少し細く小さい菌なので緑膿菌を含めたぶどう糖非発酵菌であると予測出来る場合があります。また、塊がある。バルン挿入している。何より亜硝酸が(-)ですので益々可能性が高まるわけです。
一般定性で亜硝酸が(-)になる主要な菌は緑膿菌や腸球菌。亜硝酸を還元する能力は腸内細菌群のように無いことがキーになると思います。
やはりこの場合は複数菌無いかどうか確認する必要があり、最後にアンチバイオグラムからCAZが適当と考え治療開始となりました。
追加で、『あ、先生!血液培養出ていませんよ。薬入れる前に採取してね』と伝えました。採取して貰えましたが結果陰性でした。
やはり現場でしっかりと話しないと双方の意見が繋がりませんよね。
最近のコメント