グラム染色の研究会
なでしこジャパンW杯優勝おめでとうございます。
何か、やる気が出てきますね。
さて、グラム染色に関する研究会がありますのでお知らせします。
【その1】
7/28(木) 第10回 神戸グラム染色カンファレンス
今回は一般演題が2題と、基調講演『皮疹と感染症』を予定しております。
場所:クラウンプラザホテル新神戸
時間:19:00~
会費:500円
詳しくは大日本住友製薬にお聞き下さい。
【その2】
8/21(日) 第4回GSSG研究会(注! 事前申し込み制)
今回も基本的なグラム染色の読みかたから、CPCまで取り揃えております。
場所:大阪市大医学部
時間:午後のCPCにやや空きあり。(職種を超えてのディスカッションあり)
会費:午後のみは2000円
詳しくは 西神戸医療センター 検査部 山本(ygogo2goアットgmail.com)まで
暑い夜はグラム染色で一層熱く語りましょう。
写真は先日撮影した便のスメアです。何か分かることありますか?
また後日解説をします。
本当に最近忙しく更新が進んでおらずすいません。
解像度に難あるかも。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 第26回教育セミナー当日のプレゼン資料(2019.10.19)
- グラム染色で病気の原因を探る(2019.05.03)
- 第30回日本臨床微生物学会にて話ていたプライドのこと(2019.02.05)
- 先日書いた記事の解釈について(2019.01.01)
- グラム染色はどこまで使えるのか?(2018.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。挑戦させていただきます。
便のグラム染色は正直経験は少ないのですが、まず目につくのはWBCがある事です。大腸の炎症が考えられます。
次に菌ですが、GNR、GPR、GPCなど多数の菌が存在しており単一菌の増殖とは言えないんじゃないでしょうか。
また、らせん状菌や芽胞などは見られないと思います。
一方でWBCに貪食されているのはGNRなので感染性腸炎ならばサルモネラやシゲラ菌が考えられます。
また細菌感染以外ではUCやクローン病、腸結核、ベーチェットなども鑑別にあがるかと思います。
後は患者さんの既往、現病歴次第かなと。
こんな感じでいかがでしょうか?
投稿: コソ染め太郎 | 2011年7月19日 (火) 22時59分
僕もチャレンジさせていただきます。
病歴が知りたいところですが・・・
便中白血球を認めます。主な感染部位は大腸の炎症が中心と推察します。便中白血球における貪食はあまり判断できない、とこのサイトで学んだように記憶しています。白血球に重なっただけなのか、貪食されているのかの判断自体も困難だ、と。
僕には、写真中央からやや左に、染色性の薄い小型のGull-wing型の桿菌が見えるような気がします。Campylobacterではないかな、と思いました。それ以外は、グラム陽性桿菌、陰性桿菌、陽性球菌?と種々雑多の菌種が見えて、それらの判別は僕にはわかりません。反対に言うと、単一菌種ばかりが増殖している状況ではない、ともいえます。(便の中に同じような大きさのグラム陰性桿菌ばかりが目立って他が見当たらないときのほうが、むしろ、あれっ?変だな、と思うところです。)
生肉、生焼けの肉、焼肉の時の焼く用の箸と食事用の箸を分けたか、生肉調理後のまな板や包丁の処理方法のことなど、いろいろと聴きとりたいところです。
投稿: 三省 | 2011年7月19日 (火) 23時30分
はじめまして。Kと申します。今回初めてチャレンジさせて頂きます。
写真がぼやけており少しわかりずらいですが染色像からは、グラム陽性の連鎖球菌、陽性桿菌、グラム陰性桿菌が雑多に見られます。そして、WBCが3つ、形態をある程度残しておりますので、おそらく上部消化管ではなく、下部消化管での炎症が起こっているものと推察いたします。
あと、なんとも言い難いのですが、左と右のWBCのちょうど真ん中の少し下あたりに、らせん状菌が見られる様に思います。違うかもしれませんが。
私にはこれが限界です。これ以上は考えても出てきませんでした。解説お待ち致しております。
投稿: K | 2011年7月20日 (水) 08時38分
コソ染め太郎さま、三省さま、Kさま
早速のコメントありがとうございます。
詳細な解説は後日させて頂きますが今回はキャンピロバクター感染症のスメアを掲載することにしました。
皆さん共通することは白血球が多く見えるので大腸に感染病巣があるようなことを推測されてます。しかし、皆さんどこで習ったんでしょうか?学校では教えてくれないはずです。
まさに、白血球が多いのは大腸に感染する原因菌の特徴です。サルモネラ、赤痢、O157、キャンピロバクターなどがあります。3daysルールを適用するとCDなども入ります。キャンピロの時に白血球が多く見える感度を調べた人が居られますが20-80%とばらついてます。しかり腹痛の感度も48-100%と必ずしも100%にならない可能性を秘めています。キャンピロもちゃんとした検体採取が出来るとこのように白血球が多く見えます。白血球が多い場合は少し探すのも良いですが、しっかりと患者背景は聞いてみましょう(細菌検査では患者情報が無いので白血球が多いという客観的な見方をしてしまう傾向がある)。当然、細菌性腸炎以外のUCなども範疇に入ってきます。
さて、キャンピロですが中央の白血球より8時の方向に白血球2つ分程度進むと細い桿菌が見えます。それがキャンピロになります(画像が悪くすいません)。キャンピロはグラム陰性桿菌と記載がありますが非常に細く小さく、菌の大きさを念頭に入れてみないと見過ごす可能性MAXです。皆さん注意しましょう。
投稿: 師範手前 | 2011年7月21日 (木) 21時55分