« Actinomycosis | トップページ | 先日の »

2010年3月31日 (水)

推測していますか?

血液培養は感染症の病因検索のために必要な検査です。

先日、夜間に発熱と嘔吐を主訴として救急を受診した患者で血液培養が提出されました。エコー、レントゲンを撮っても何も見つからず、検査をしましたがWBC5200、CRPは0.2。感染性胃腸炎の疑いでCTRXを点滴して、翌日外来受診となりました。

翌朝、血液培養が陽性になっていたので、直ぐにグラム染色を見ました。(下記参照)

さすがに少し悩みました。患者さんは外来予約しているようです。診察の際に必要な情報を簡単に説明しなければなりません。

感染巣はどこと考え、どう説明するのが良いでしょうか?考えてください。

Photo ①×1000 Photo_2 ②×1000

余談ですが、次年度の兵庫県臨床検査技師会微生物研修会で、毎月10分程度、グラム染色道場の場外乱捕りをすることになりました。ブログで説明出来なかった症例を中心にしていく予定です。http://www.hamt.or.jp/gyouzi/gyouzi-index.html

|

« Actinomycosis | トップページ | 先日の »

背景など病態把握」カテゴリの記事

コメント

師範手前様

写真で認められるのは端在性有芽胞のGPR、GNR、GPCでしょうか。有芽胞GPRはいわゆる太鼓のばち状に見えますが、患者さんの症状からは破傷風菌ではないですよね。
GPRは破傷風菌以外のClostridium(C.cadaverisなど)と思われます。
胃腸炎ということなので、何らかの原因による感染性胃腸炎に伴うbacterial translocationではないでしょうか。
よくわかりませんが、とりあえず推測して見ました・・・

投稿: 指導員手前 | 2010年4月 1日 (木) 08時13分

指導員手前さま
そうですね。消化管にフォーカスがあることが予測されますね。当然ですが多菌種確認され、GNRは腸内細菌様の染色像を持つところが怪しいです。Clostridiumですが端に芽胞を有するのがこの菌の特徴で、薬剤感受性に繋がります。tetani以外どう考えるのが妥当でしょうかね。

投稿: 師範手前 | 2010年4月 1日 (木) 20時47分

師範手前様
芽胞が端在性で菌体より膨隆するのは、いくつかあり、C.cadaveris、C.ramosumなどではとは思いますが、薬剤感受性など詳しい事まではよくわかりません。
勉強不足ですいません。
なにかよい文献等ありましたら教えてください。

投稿: 指導員手前 | 2010年4月 2日 (金) 03時03分

指導員手前さま

上記の菌にはManual of clinical microbiologyにはこう記載があります。
ABPC80-100%、CLDM80%程度。要はCLDM耐性菌の検出があるので、CLDM=嫌気性菌という構図が成り立たなくなる可能性があることを報告することです。合わせてセファロスポリンの感受性は意外に悪いこと。同定まで時間がかかることなどでしょうか?

投稿: 師範手前 | 2010年4月 2日 (金) 03時55分

師範手前

早々のご返事ありがとうございます。
さっそくManual of clinical microbiologyを見てみますと言いたいところですが、ありません・・・
これから注文して購入したいと思います。
薬剤感受性についても勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。

ちなみに、ご返事いたただいた時間がAM3:55となっていましたが、いつもそんな時間まで仕事?しているのですか。

投稿: 指導員手前 | 2010年4月 2日 (金) 08時39分

昨日は当直でしたので起きていました。いつも4-5時間しか寝ないので結構元気ですよ。先ほど帰宅しました。

投稿: 師範手前 | 2010年4月 2日 (金) 18時27分

この記事へのコメントは終了しました。

« Actinomycosis | トップページ | 先日の »