ひとやすみ・・・ICN実習 寄生虫編
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 第26回教育セミナー当日のプレゼン資料(2019.10.19)
- グラム染色で病気の原因を探る(2019.05.03)
- 第30回日本臨床微生物学会にて話ていたプライドのこと(2019.02.05)
- 先日書いた記事の解釈について(2019.01.01)
- グラム染色はどこまで使えるのか?(2018.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
師範手前 先生
お久しぶりです。回虫ですが、やはり実物はインパクトがありますよね。看護師さんもさぞかし興味を示したものと思います。
寄生虫、原虫は検査室でもそうお目にかかることはないと思いますが、やはり実物を見るのが一番です。先日、日本海裂頭条虫の虫体にお目にかかることができました。中卵は2度ほど見たことがありましたが、虫体は初めてでした。
虫体を伸ばすのに結構手こずりましたが、きれいにきし麺状に伸ばすことができました。速攻で片節の圧平標本を作製し生殖器の確認をしたところ、陰茎嚢や子宮ループが観察でき感動ものでした。やっぱり現物が一番です。
こういう話は、くれぐれも技師同士以外ではしないほうがいいと思います。変人と思われますから・・・
投稿: 指導員 | 2009年11月19日 (木) 12時13分
名前間違えました。
指導員にはまだなっていません・・・
投稿: 指導員手前 | 2009年11月19日 (木) 12時26分
指導員手前さま
本日、通っている美容室の方に見せたところキモがられました。
カット担当の方は私のことを不思議ちゃんと思っているようで。変人の域なのかも知れません。
投稿: 師範手前 | 2009年11月19日 (木) 21時10分
現在、神戸研修センターで学習中のヒヨッコです。
今となっては、この微生物学演習、とても懐かしく思い出されます…。
寄生虫を触ったことはなかったので、とても衝撃でした。
他では触ることが出来ないのなら、もっと触っておけばよかったと思います。
結構固かったのは、ホルマリン固定しているからなんですね…。
投稿: ヒヨッコ | 2009年11月23日 (月) 14時56分
ヒヨッコ様 お元気ですか?
微生物の実習が懐かしく思うと言ってもまだ1ヶ月経っていませんよ。ということはかなり精神的なダメージが大きいのでしょうか?今は分からないことが多く、課題が難しいので悩むことも多いでしょうが、悩まなくなると自分が成長した証です。
今は少し無理をしてでも頑張ることが実を結びます。がんばれ!!
寄生虫ですが、ホルマリン固定しているものです。実際のものはむにょむにょ動いていますのでもっと気持ち悪いですよ。
顕微鏡で見れば腸管なども見れて楽しい?のですが。触れただけでもラッキーでは無いでしょうかね?日本は衛生環境が整っている方なので中々お目に掛かれません。日本海列頭条虫などは年に1度くらい聞きますよ。
投稿: 師範手前 | 2009年11月24日 (火) 23時22分