« 大阪での質問② | トップページ | 25日は長野県一般検査研修会 »

2009年10月17日 (土)

大阪での質問③

その3です。

細菌感染を疑ったり、そうでない除外診断目的での便培養があると思います。

先日の記事で、白血球について書きましたが、白血球が出てくる疾患など山のようにあります。

少し写真を通して見て頂こうと思います。

①サルモネラの腸炎

200_2 

白血球が出てくることが多いですが、菌自体には特徴も無く、サルモネラがどうかは分からないのが普通です。文献的に短桿菌との記載がありますが、便からのものは鑑別不能です。なので、白血球の有無を調べるのは少し有用性があります。

②出血性腸炎

白血球は出ます。出血があるんだから。細菌性かどうかも困難です。

③偽膜性腸炎

Cd200_2 

CD毒素によるものが殆どでしょうが、白血球や腸管粘膜のような残骸が多く見えることがあります。必ずしもそうではありませんが。

④潰瘍性腸炎

Uc200 

典型例で無いかも知れませんが、このように白血球多数に貪食が多く見られました。びらんがあり、粘膜上で貪食が激しく行われるようです。

いずれにしても、患者の臨床情報、医師との意思疎通など無ければ良い情報公開も出来ません。

|

« 大阪での質問② | トップページ | 25日は長野県一般検査研修会 »

背景など病態把握」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。