« 大阪での質問① | トップページ | 大阪での質問③ »

2009年10月15日 (木)

大阪での質問②

便のスメアを見るときは、何に注意するの?

①はっきり言ってキャンピロバクターのみを探す。特に鶏肉の生食の履歴あれば大。

②余裕があれば白血球の有無を見る。

白血球=下部消化管の菌の可能性がある。キャンピロバクター、EIEC、EAggEC、赤痢菌、サルモネラなど。たまにあるのが市中の偽膜性腸炎。また、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患でもたまに見れます。この場合は、腸管粘膜のびらんによる基底膜層での免疫反応も含むのでしょうか?

白血球の出る要素は沢山ありますが、敢えて細菌が絡んだ腸炎を考えた場合は上記のような菌を想定してみます。ただし、形状で特徴のあるのはキャンピロバクターのみです。

JCMの引用ですが、下記のような記載があります。参考になります。

Photo_3

また、キャンピロは探し方があります。結構粘液部分の周辺に偏る傾向があるように思います。これはキャンピロ腸炎の病理学的な発想にあるかと思います。私は、最初には粘液みたいな部分や周囲を探します。効率良く見つけましょうね。

典型像を掲載しておきます。参考にして下さい。

でも、最近は具体的で内容の濃い質問が増えてきました。こちらもがんばります。

600_5

|

« 大阪での質問① | トップページ | 大阪での質問③ »

グラム陰性菌」カテゴリの記事

コメント

 便のグラム染色でキャンピロバクターを探すのは、はじめは本当に自信がありませんでした。このサイトの写真を見ながら、「これ?かな~??」と思いながら、薄い染色の小さめのフニャフニャと曲がった‘カモメが翼を広げたような’細菌を探しました。培養にキャンピロ疑いで提出して陽性だったときは、やはりこれが、と不謹慎ですが、嬉しかった記憶です。
 2週間前~2日前の鶏肉摂取歴、2週間はさすがに聞いてもあまり覚えがないようです。自分自身も、2週間前までに、と言われても、思い出せません。3日前でも、怪しい。
 一度、偽膜性腸炎を疑って便グラム染色をしたら、大きめのグラム陽性桿菌で、ところどころに芽胞が見えるような気がして、CDトキシン提出し、陽性でした。ただ、アトラス本を見ていると、あまりグラム染色で偽膜性腸炎は確認しにくいようなことを書いてありました。どうなのでしょうか??

投稿: 三省 | 2009年10月16日 (金) 23時48分

三省さま
偽膜性腸炎の場合のスメアの特徴は白血球が多く出てくる事です。しかし必ずしもそうではありません。やはり臨床背景や症状より偽膜性腸炎を疑いスメアで白血球や芽胞菌が多数確認されれば⇒毒素を調べるなどに進むと思いますが。
何故なら、芽胞菌は便中にかなりの種類と量が常在菌として居ること、CDだとしても毒素非産性菌は一部存在するなどです。症状からスメアをアプローチする方が、スメアから症状をアプローチするより陽性予測率は高いように思います。その③の記事を週明けに掲載予定でしたが早めにアップしますので参考にして下さい。組織侵入か毒素か病原因子により見え方が変わるのが分かる気がします。

投稿: 師範手前 | 2009年10月17日 (土) 12時05分

 ありがとうございます。抗生物質の使用歴→発熱と頻回の下痢でスメアを見る→芽胞菌と白血球を捜す→毒素チェック ですね。先日の方はおっしゃるように、たくさんの芽胞菌と白血球を認めました。抗生物質は1ヶ月前に使用。その時には実は偽膜性腸炎で入院加療をしていたので、「再燃」を真っ先に疑ったので、判断はしやすかったのですが・・・偽膜性腸炎は6ヶ月ほど前までの間に使用した抗生物質で発症することがある、と本には書いてあるので、外来ベースでもそのようなことが十分ありえるな、と思います。抗生物質を使われたことがありそうな高齢者の発熱・頻回の下痢は、十分に問診をしたうえで、便グラム染色を積極的にしたほうがいいのでしょうね。今までキャンピロバクターを疑う時以外にはしたことがなかったので、そのように思いました。

投稿: 三省 | 2009年10月17日 (土) 13時08分

三省さま
アメリカでは便のグラム染色をしないと聞きます。意味が無いのでしょうか?確かに検査前確率は低いとのことだと思いますが。なのでこの考えは否定的の方がいらっしゃいます。でも新しい差診断の手引きではどうなのでしょうか。これからかもしれません。

投稿: 師範手前 | 2009年10月18日 (日) 17時27分

この記事へのコメントは終了しました。

« 大阪での質問① | トップページ | 大阪での質問③ »