講義および実習に行ってきました
JICAの講義と実習に行ってきました。髄膜炎は元々、髄膜炎菌性髄膜炎も多く見慣れた疾患のようです。年々講義をしていますが、受講生も以外につまらなさそう・・・。普段実施している実習内容に少し飽きているようです。
実習は生殖器も入っているので、BVスコアは少し盛り上がりました。培養の可否をスメア上で判断出来るのは受講生にとっても良かったと思います。やはり問題は垂直感染事例の重症感染症であり、GBS感染症は皆さん興味あるところでした。
GBS感染症は当院の小児科医師と昔より色々と調べています。非常に熱心な方で頭が上がりません。感染症の由来や起こり方は理解しているようですが、予防となると少し検査技術が落ちるようでした。
GBSは母体から検出される菌の血清型と抗体価に関係があり、昔よりⅠb型、Ⅲ型が重症化する血清型として知られています。この菌を保菌している母体でそれに応じた抗体価が低い場合で出産後発症するのでは無いか?と考えられています。10年位前はⅥ型やⅧ型が多かったのですが、今は欧米並のⅢ型も多く検出されています。特に新生児GBS感染症は重症化しやすいので迅速な診断検査が重要で、予防も順次必要だと思っています。この話を受講生にすると素直に聞いてくれました。
全然関係無いのですが、アルコールジェル式消毒薬に興味を持っていたようです。あちらには無いのでしょうか?作成方法は判りません。
写真はグラム染色をしているところ。自身で作成したハッカーの変法液で実施しましたが上手く染まりませんとのブーイングでした。自分のせいなのに・・・思いますが。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 培地物語(血液寒天培地 後編) 溶血反応(2018.03.23)
- 培地物語(血液寒天培地 前編) 血液は何でも良いのか?(2018.03.16)
- 第30回日本臨床微生物学会総会・学術集会のお知らせ(2018.03.14)
- AMR対策におけるグラム染色の位置づけ(2018.02.14)
- たまに連絡事項 今後の予定(2018.02.01)
コメント
師範手前様
BVスコアで質問なのですが、グラム陰性桿菌やグラム陽性桿菌が全くいない塗抹の場合、ラクトバチラス<0という事でBVスコアは4で良いのでしょうか?
菌がいない状態でBVスコアをつけても良いのかどうか教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
投稿: こたろう | 2009年10月20日 (火) 00時07分
こたろうさま
遅くなってすいません。新型のワクチン接種に関する調整が凄まじく大変だったので中々暇がありませんでした。
さて、質問の件ですが『グラム陰性桿菌やグラム陽性桿菌が全くいない塗抹の場合、ラクトバチラス<0という事でBVスコアは4』は問題が無いと思います。ただし妊婦でしょうか?通常BVスコア、正式名Nugentスコアは妊婦に対してスコアリングをするもので、閉経後の方や非妊婦などは対象外です。またカンジダが見える場合もスコア化が出来ませんが。
どういう状況でしょうか?
投稿: 師範手前 | 2009年10月23日 (金) 23時31分
師範手前様
お忙しい中ありがとうございます。カンジダが少数見えていて、妊婦でした。だとすればNugentスコアなしということになるのでしょうか?
カンジダのみの場合はなぜスコア化出来ないのでしょうか?基本的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
投稿: こたろう | 2009年10月26日 (月) 00時32分
詳細はNugentの原本読み返しますが、単純にカンジダ膣炎ならバクテリア感染症か分からなくなりますよね。トリコモナス膣炎も同じですよ。帯下の増加や変色などの臨床症状が顕著ではないのが多いのとホルモンバランスにより白血球数も変動するなどもあり診断難しいものを指標化したものですしね。
投稿: 師範手前 | 2009年10月26日 (月) 18時24分
師範手前様
基本的なところを見失っていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
投稿: こたろう | 2009年10月26日 (月) 23時08分