鉄の錆色 (緑膿菌)
緑膿菌というのは菌からピオシアニンという緑色色素を産生するために、緑色に着色した膿瘍を形成します。なので、緑膿菌の創部感染を起こした場合のガーゼは緑色になっていると思います。
教科書を見ると、集落の性状に「鉄が錆びたよう・・・)金属光沢)」と記載されているものもあります。初級者を教える場合に説明することもあります。
そうです。緑膿菌というのは集落の性状に特徴のあることが多く、翌日には材料からの検出菌が判明していることが多いということです。ただし、グラム染色像や集落の性状から薬剤耐性が判明出来るのは非常に困難です。
理由1:感受性の判定基準のブレイクポイントあたりに感受性成績が収束しやすい。
理由2:色々な薬剤耐性機序を獲得していることが多い(例:MBLなど)
なので、最終的には感受性成績を待たなくてはなりませんが、既に抗緑膿菌作用を持っていない抗菌薬(ABPCやCEZなど)を使用している場合は大きな分岐点になります。
これは、先日検出された、膿胸からの緑膿菌と腸球菌です。
グラム染色上では、やや染色性が悪く、湾曲しているグラム陰性桿菌が多数あり、一部集塊を形成しているように見えます。
横には、グラム陽性球菌。これは連鎖状球菌なのでそう報告しましょう。
翌日の寒天培地上に光沢のある集落が形成されています。そうです、これが教科書上で記載のあるものです。染色で見えたグラム陽性球菌はどうでしょう?培地上をよく見ると隅に小さな集落があります。これがそうでしょう。
このように、はじめのうちは、自分の力の程度に合わせて、最終結果の前に菌を報告するタイミングを合わせて報告出来れば良いでしょうね。
最近のコメント