骨盤内膿瘍です
産婦人科領域で相談の多い疾患には、産褥熱に加え、骨盤内膿瘍です。
子宮や卵巣から波及するものも多く、若年者ではSTDも考える必要があります。
http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/pid_9ad3.html
高齢者ではどうでしょう。ホルモンバランスも代わり腸内細菌の進入も含め、感染する機会は増えると思います。
今回は骨盤内膿瘍で、polymicrobial patternです。ダグラス窩穿刺しました。
米国式に行くならMNZも視野に入れないといけないのですが、無い場合はCLDMに頼らないといけませんかね。でも±になるのでしょう。今回はCTRXにCLDMを加えました。耐性菌が多いですが婦人科疾患なのでBacteroidesは外せないでしょう。http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_11ce.html
これだけ見えていれば出てくる菌を想定しながらスメアを見ることに加え、膿瘍の治癒過程を追っていくのも良いと思います。
治癒過程は次週報告します。
しかし改めて思いましたが色んなスメアがこのサイトにはありますね。自分ながら関心しました。(自己満足?)
| 固定リンク
「グラム陽性菌」カテゴリの記事
- E, faecalisとE. faeciumを分ける理由(2018.09.13)
- これは重症肺炎か? その1(2017.05.19)
- Corynebacteriumの同定と感受性はどうしているのか?(2016.03.06)
- 球菌に見えない連鎖球菌(2015.06.24)
- 今だから多い小児の細菌性髄膜炎でののGBS(S. agalactiae)について(2015.05.26)
「グラム陰性菌」カテゴリの記事
- Acinetobacter baumaniiとStenotrophomonas maltophilia(2018.06.08)
- グラム染色所見を用いたグラム陰性桿菌の菌種推定(2017.10.18)
- カルバペネム耐性腸内細菌は五類感染症になるぜよ(2014.09.12)
- CarbaNPテストをしてみました(2014.08.22)
- Campylobacter見つけ隊(2014.08.05)
「背景など病態把握」カテゴリの記事
- 喀痰のRejection Criteriaについて(2017.12.26)
- そうです、ただ見るだけでは無いんです(2017.04.18)
- 喀痰グラム染色を斬る その2 肺膿瘍とグラム染色像(2017.03.01)
- 喀痰グラム染色を斬る その1(2017.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント