先日掲載した肺炎球菌性膿胸の喀痰
先日掲載した肺炎球菌性膿胸(http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-4a33.html)ですが、言い忘れていたかもしれませんが、追加で行った尿からの肺炎球菌尿中抗原は陽性でした。喀痰のスメアを見たところこんなんでした。
肺炎球菌だろうと予測はつきますが、頑張っても肺炎球菌を断定するのは厳しい像です。
皆さん、そういう場合はどういう風に報告していますか?
検査室のワークシートは肺炎球菌を疑うため、釣菌注意。などと書くのでしょう。
臨床からスメアの報告を求められた場合はどうしましょう?正直に、肺炎球菌と思うんですが・・・自信ありません。培養待ちましょう。と答えることになりましょうか?
でも、1割くらいはスメアで見えても発育しない肺炎球菌。これほど臨床医に報告の難しい菌は居ないですよね。
| 固定リンク
« 褥創の感染 | トップページ | 緑膿菌のムコイド像 »
「グラム陽性菌」カテゴリの記事
- E, faecalisとE. faeciumを分ける理由(2018.09.13)
- これは重症肺炎か? その1(2017.05.19)
- Corynebacteriumの同定と感受性はどうしているのか?(2016.03.06)
- 球菌に見えない連鎖球菌(2015.06.24)
- 今だから多い小児の細菌性髄膜炎でののGBS(S. agalactiae)について(2015.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント