穿孔性の腹膜炎で
腹膜炎で入院し、腹水として検体が出てきます。内容物は穿孔した部位にもよりますが、そりゃ腸の内容物が見えることが予測され、このような像が見えるとします。通常無菌材料なので結果はクリティカルデータとして電話連絡します。
多分、外科医師は『そりゃそうだ!』と思い聞くと思います。でも、たとえば初期研修医との会話にて『臨床的意義ってあるの?』と聞かれたらどうしますか?
こう考えれませんか?
①カンジダが予測されますが、消化管には沢山いるので起炎菌かどうかは判断出来ない
②抗菌薬の治療を長期間した後に出てきたのであれば起炎菌なのかもしれない
③β-グルカンなどの真菌マーカー見ないと分からない
深在性真菌症診断・治療のガイドラインにも、消化管穿孔から出たカンジダは確定診断にはならないと記載あります。
でも、連絡は必要と思います。連絡する前に少し質問内容を考えてみるのも一つの策です。
| 固定リンク
「グラム陽性菌」カテゴリの記事
- E, faecalisとE. faeciumを分ける理由(2018.09.13)
- これは重症肺炎か? その1(2017.05.19)
- Corynebacteriumの同定と感受性はどうしているのか?(2016.03.06)
- 球菌に見えない連鎖球菌(2015.06.24)
- 今だから多い小児の細菌性髄膜炎でののGBS(S. agalactiae)について(2015.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント