終了…グラム染色道場
只今帰りの新幹線の中です
さて、第83回日本感染症学会総会に参加された皆様お疲れ様でした。自分単独のセッションにどれくらいの聴衆が入るのか?と興味深く見させて頂きましたが、超満員でびっくりしました。皆さんの熱気に押し込まれそうになりそうでしたが、どうにか切り返しペースを掴む事が出来ました。
今日は単に喀痰グラム染色を見ると言うので無く、市中肺炎時と院内肺炎時のグラム染色像にあるコンテクストについて解説しました。やはり皆さん一番興味あるのは喀痰と思いテーマにしました。まだまだ、レパートリーは沢山ありますが、話せば1日で終わらないので、またブログやどこかで開催される講演会で話す事にします。どんどんエビデンスを蓄積していきますので、ご期待を?
終わってから、小生のような若輩者に熱心に質問して戴きました諸先生方、ありがとうございました。
また、良ければ感想下さい。
写真は感染症学会の看板です。新宿駅西口中央から歩き辿り着いたのは横の入り口でした。都庁の近くは人の歩く早さが早いです。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 第26回教育セミナー当日のプレゼン資料(2019.10.19)
- グラム染色で病気の原因を探る(2019.05.03)
- 第30回日本臨床微生物学会にて話ていたプライドのこと(2019.02.05)
- 先日書いた記事の解釈について(2019.01.01)
- グラム染色はどこまで使えるのか?(2018.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
師範様
お疲れ様でした。自分は発表が2個重なっていて、残念ながら
師範様の講演を聴けませんでした。発表の方は大盛況だったようで自分としても大変うれしかったです。
あんずにレクチャーに一度来てください。
それでは失礼します。
投稿: Kanpo-Master | 2009年4月25日 (土) 16時02分
Kanpo-Masterさま
>あんずにレクチャーに一度来てください。
あんずにレクチャーなんて・・・ひ---っと思います。でも、是非伺いたいと思います。皆さん成熟した頭脳集団なので、私もスキルアップ出来ると考えていますので。
投稿: 師範手前 | 2009年4月25日 (土) 21時24分
こんにちは。
会場で講演を拝聴させていただきました者です。
小生普段中規模病院にて初期研修医相手に内科感染症科医として指導をさせていただいている身ですが、自分自身のスキルアップとともに、自分が研修医にグラム染色を教える時のヒントになるような内容が多々あり、非常にためになり、感激しています。
また今後自由参加の講演レクチャー等の予定がありましたら、是非ブログを通して告知お願いします。
投稿: kaku | 2009年4月26日 (日) 00時30分
kakuさま
感激していただきありがとうございます。
今までグラム染色の解釈なんて考えるような講義や講演は無かったので新鮮なのかもしれません。診療の一助になれば幸いです。
フリーの講演などはたまにさせていただく機会があります。でも臨床検査技師を対象にしたものが多く、オープンなのは来月の信州くらいになります。予定はリンクさせていますので左下の予定を参照下さい。
投稿: 師範手前 | 2009年4月26日 (日) 16時05分