感染症学会のおさらい③+α
肺炎球菌の確定(推定)はどうすんの?
これは、先日のSCANIC学術研究会で、うちの検査室の者が発表した内容を勝手にお借りました。
当院検査室で血液培養から肺炎球菌を疑う場合に補助的に行っている検査です。グラム染色で肺炎球菌と分かれば良いのですが、前回のような自己融解像で迷う場合はどうしましょう?
JCMの2005年5月号p2510-2512に尿中抗原を利用した同定方法が参考になります。
血液培養陽性となったボトルは暗赤色に変色し、少し溶血したように見えます。スピッツに採取し遠心すると、溶血している場合は上澄みも赤くなります。この上澄みを尿中抗原にかけると肺炎球菌の場合は直ぐに陽性になります。
しかし、下記の注意事項を踏まえて下さい。
・陽性という結果ですが、ご存知の通り尿中抗原のキットは原理より一部のViridans Streptococciと交差反応を示しますので、やはり連鎖球菌の鑑別をグラム染色でしないといけない場合もあります。
・ただし、この方法は日本では保険適用外になり、補助診断としての活用になりますので使用上は臨床の先生のコンセンサスを良くとり結果を報告して下さい。
最近のコメント