照合 はずれ
こんな症例もあります。
消化器癌のフォローで入退院を繰り返している80才台の女性。前回は膵炎を起こし数日入院後退院。
2週間後に発熱あって、外来に来ました。尿の混濁もありますが、CVA叩打痛は、もともと軽度の背部痛があったために確実な情報となりませんでした。一般検査で尿細菌もあり、尿と血液培養を採取。尿のグラム染色は下記のようでした。腸内細菌と報告し、翌日に血液培養陽性。血液培養のグラム染色を下記に示します。
初期治療はCTRXで開始となっています。
主治医と膵炎由来か尿路感染由来か話しました。短絡的には尿路感染由来ですが、培養の結果は・・・・
血液培養⇒肺炎桿菌
尿培養⇒大腸菌
うーん。結局膵炎由来ということになり、CTを撮ることにしました。
グラム染色の限界になるのでしょうか?微生物検査は奥が深いです。
| 固定リンク
「グラム陰性菌」カテゴリの記事
- Acinetobacter baumaniiとStenotrophomonas maltophilia(2018.06.08)
- グラム染色所見を用いたグラム陰性桿菌の菌種推定(2017.10.18)
- カルバペネム耐性腸内細菌は五類感染症になるぜよ(2014.09.12)
- CarbaNPテストをしてみました(2014.08.22)
- Campylobacter見つけ隊(2014.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
染色像の取り込みが、以前と変わってしまいました。どうしたのでしょうか?2008/9/16頃からです。パソコンはW98です。
投稿: 青山吉久 | 2009年1月14日 (水) 04時56分
恐らくブログ管理側の問題かと思います。以前のような虜も出来なくなったかと
投稿: 師範手前 | 2009年1月15日 (木) 01時10分