« 膿胸③ 治療経過をすべて集めた観察 | トップページ | インフルエンザ菌はここ »

2008年12月13日 (土)

こういう場合は報告を急ぎますか?

毎日グラム染色を見ていると、どのタイミングで結果を急ぐのか判らなくなる瞬間ってあります。

こんな一面もそうではないでしょうか?

MRSA保菌者で、尿バルン長期挿入者の場合ですが、このようなスメアが見えどうしますか?

①まず、ブドウ球菌の貪食があり、MRSAの保菌者のためMRSAの可能性が高いことを知らせる。

②結果を急ぐのか、感受性をどうするのか聞く。

③VCMを使う場合が、初期投与量の設計とTDMのチェックポイントを伝える。

④感染管理上の問題点について整理する。

いろんな介入が必要となってくるのではないでしょうか?

たかが一枚、されど一枚・・・。考えすぎなのか困惑することもあります。

Mrsa1000 ×1000

|

« 膿胸③ 治療経過をすべて集めた観察 | トップページ | インフルエンザ菌はここ »

グラム陽性菌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。