難しい・・・
先日、眼科材料が舞い込んできました。グラム染色をすると、このようなスメアが見えました。う~んと考え、患者の年齢を見ると3歳。インフルエンザ菌と肺炎球菌であろう・・・と思いコメントを付け報告しましたが、次の日に培養を見るとただのα-レンサ球菌のみ。
思った菌が生えなかったのは
①培養条件が悪い②抗菌薬のせい?③菌が死滅した④見間違い
など、考察しました。一応臨床医に患者の情報を聞くと、細菌性の結膜炎で眼脂が多く出ていたので採取したとのこと。
この年齢ならと思い、前述の菌を記入しましたが、培養は違いました。奥が深いと思った瞬間です。よく見返せばαレンサ球菌かな?と思います。
たまにこんな間違いはあります。考察するのは大切です。
治療としては、キノロンの点眼を使用するので問題ないかと思います。ポジティブに行くことはさほど問題にならないような症例は、日常的に多いです。
| 固定リンク
「グラム陽性菌」カテゴリの記事
- E, faecalisとE. faeciumを分ける理由(2018.09.13)
- これは重症肺炎か? その1(2017.05.19)
- Corynebacteriumの同定と感受性はどうしているのか?(2016.03.06)
- 球菌に見えない連鎖球菌(2015.06.24)
- 今だから多い小児の細菌性髄膜炎でののGBS(S. agalactiae)について(2015.05.26)
「グラム陰性菌」カテゴリの記事
- Acinetobacter baumaniiとStenotrophomonas maltophilia(2018.06.08)
- グラム染色所見を用いたグラム陰性桿菌の菌種推定(2017.10.18)
- カルバペネム耐性腸内細菌は五類感染症になるぜよ(2014.09.12)
- CarbaNPテストをしてみました(2014.08.22)
- Campylobacter見つけ隊(2014.08.05)
「背景など病態把握」カテゴリの記事
- 喀痰のRejection Criteriaについて(2017.12.26)
- そうです、ただ見るだけでは無いんです(2017.04.18)
- 喀痰グラム染色を斬る その2 肺膿瘍とグラム染色像(2017.03.01)
- 喀痰グラム染色を斬る その1(2017.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント