先行投与過ぎると舵が取れません
開業医からの紹介患者で多いのがこんな症例では無いでしょうか?
5歳、男児。発熱が主訴で、翌日右関節痛です。さらに翌日、関節周囲が腫れ、可動域にも障害が・・・・。
紹介があり、早速関節液を採取して、細菌検査室に「分かることを教えてくれ」と。
まず、5歳なので、偽通風や通風はなどは無いでしょうと推測出来ますね。おおよそ推測される菌は、ブドウ球菌で、グラム陽性球菌を中心に探すと思います。
ブドウ球菌以外で気をつけたいのが、溶連菌で、小児なのでやはりインフルエンザ菌は外せないところです。インフルエンザ菌?と言われなければ忘れるところでしょう。
みましたところ、こんな像です。
白血球や組織球は沢山ありますが、探せど菌が見えません。気付く点は、そうです。抗菌薬が既に投与されているかどうかです。既に、近医を受診していますので、当然抗菌薬が入っているかどうかの確認が必要です。
確認すると、やはり「投与あり・・・」。『塗抹は見えませんが、明らかな炎症像を認めます。抗菌薬の前投与があれば、塗抹が陰性化することが多く、あとは培養待ちです。でも分離出来るかどうか分かりませんが、市中で投与される抗菌薬で、菌が消失していることから、MRSAなどの耐性菌の確率は低いと思います。』
出来れば、風邪の前駆症状や既往、家族の職業(医療従事者ではないかどうかなど)を聞いてみたいところです。でも、整形外科が担当になろうかと思いますが、風邪には結びつかないことが多いかと思います。本当に、聞いてみたいところでもあります。
スメア掲載しますが、皆さんの施設ではどういうコメントしますか?
ちなみに、サンフォードガイドには非淋菌性関節炎の場合は、関節液のグラム染色を見てから抗菌薬を選択と記載されています。全く、その通りとこういった時にすごく思います。
| 固定リンク
「グラム陽性菌」カテゴリの記事
- E, faecalisとE. faeciumを分ける理由(2018.09.13)
- これは重症肺炎か? その1(2017.05.19)
- Corynebacteriumの同定と感受性はどうしているのか?(2016.03.06)
- 球菌に見えない連鎖球菌(2015.06.24)
- 今だから多い小児の細菌性髄膜炎でののGBS(S. agalactiae)について(2015.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント