これは、ほんまもんのブドウ球菌です
先日のは、アーチファクトをどう見るかで、ブドウ球菌と紛らわしいものをお見せしました。(写真が小さくなり、見難いと思いますが)
今回は、ブドウ球菌です。
腹壁に出来たMRSA膿瘍に対してVCMによる治療を開始しています。腹壁は、腹腔内との交通を持ち、腹水も貯留しています。LZDも考えたいところですが、除水も必要で、なかなか600mgのキットは使いにくいということで、VCMを投与しています。投与後7日目の腹水を採取して来ました。写真に掲載します。
膿瘍形成がありますので、親水性の抗菌薬であるVCMは限界があると思い、2日目からはICTと協議してRFPの追加をしました。RFPは感受性でした。
写真見れば判りますが、菌はやや小型から中型のものがあり、初めて見ると違う菌のように感じますが、VCMの作用で細胞壁が薄くなっているものが多数を占めます。
=(イコール) 培養陰性の可能性が高い
と判断出来ます。でも、菌が多数見えている状況より、
①菌の分裂が少ないが菌は生きている(培養では発育しないことも考えられる)。
②バイオフィルムなど形成して、今は活動期ではない状況を示唆している
以上のことより、細胞分裂が活発な時期に作用するような、細胞壁合成阻害剤はどこまで有効なのか?と思われます。こういった場合は、蛋白合成阻害などの別の抗菌薬のコンビネーションも必要になってくるのでしょう。もともと内科的な処置では限界があるのも、こういった現象から確認出来ますよね。
追伸:最近の写真が小さいのは、vista用にしているのではないでしょうか?vistaなら右下のサイズ変更で、少しは改善しますが・・・。まだ返信待ちです。
| 固定リンク
「グラム陽性菌」カテゴリの記事
- E, faecalisとE. faeciumを分ける理由(2018.09.13)
- これは重症肺炎か? その1(2017.05.19)
- Corynebacteriumの同定と感受性はどうしているのか?(2016.03.06)
- 球菌に見えない連鎖球菌(2015.06.24)
- 今だから多い小児の細菌性髄膜炎でののGBS(S. agalactiae)について(2015.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント