« 夜中の呼び出し | トップページ | 肝膿瘍ですの解説とグラム染色の視点 »

2008年9月30日 (火)

呉越同舟の解説

先日、質問形式にさせて頂いていました「呉越同舟?」の分ですが・・・http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post_b097.html

皆さん分別に苦慮されたでしょうか?こういった鑑別には、いつも見ているグラム染色像の眼合わせふがどれだけ出来ているか?まとめられているか?など、日ごろの苦労が成果として現れます。

解説として掲載します。

黒→はブドウ球菌(やや染色性が良く、一部集塊状になっている)

赤→は溶連菌(良く見りゃ菌の周囲が紅いのが分かる)

良く見て下さい。通常出ない部位からの鑑別もいつか出来るようになると思います。

Photo_2

|

« 夜中の呼び出し | トップページ | 肝膿瘍ですの解説とグラム染色の視点 »

グラム陽性菌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。