« なる~~~ | トップページ | 子供でもキレイな痰が出ますよね »

2008年6月 2日 (月)

もう一つ、腎盂腎炎です

慢性腎不全の患者で、腎盂腎炎になりました。スメアを見て、莢膜あるので肺炎桿菌かな?と思いながら見ていましたが、一部変わった菌が紛れていました。いつも見慣れているので、直ぐに報告しましたが、翌日発育してきて大正解と不正解。

莢膜の菌は、なんと単なる大腸菌でした。ついつい、抜けているのに目が行ってしまい、肝心な菌の形に拘らなかった私がダメでしたが、陽性球菌は正解なので、引き分けで良いですか?と自己暗示。先入観を無くして見ないといけないなあ?と思いました症例です。

変な菌、皆さん何か判ります?

Photo_2 ×1000

|

« なる~~~ | トップページ | 子供でもキレイな痰が出ますよね »

グラム陽性菌」カテゴリの記事

グラム陰性菌」カテゴリの記事

コメント

 変な菌とは、このGPC-chainのことですよね。それともGNR-Mのなかに紛れてGNRの変な菌がいるのでしょうか?後者なら僕にはわかりません。
 GPC-chainは、Enterococcus faecalisでしょうか。Enterococcus faeciumとの見分けはなにか特徴の違いはあるのですか?この両者は耐性状態がかなり違うのですよね。培養には出しますが、帰ってくるまでどきどきします。Enterococcusを尿で見たのはまだ3例だけです。

投稿: 三省 | 2008年6月 3日 (火) 20時45分

三省さま

尿=腸球菌
そんな簡単な問題は出しませんよ。
http://gram-stain-id.cocolog-nifty.com/blog/files/gssg.pdf
参考にして下さい。あんなに長い連鎖は作りません。

投稿: 師範手前 | 2008年6月 3日 (火) 21時17分

初めて書込みさせていただきます。いつも拝見させていただいて、グラム染色の奥深さを勉強させていただいていますm(__)m

細菌検査2年目で、やっと細菌検査の面白さが少し見えてきた今日この頃です。

お恥ずかしい話ですが、当院では尿のグラム染色は通常行っていません。ですので、教えていただきたいのですが、白血球の姿が見当たりませんが腎炎では白血球は見えにくいのでしょうか?また、グラム染色上でコンタミと起炎菌の判別方法はあるのでしょうか?(尿=無菌=検出菌が起炎菌、では短絡的ですよね。無菌かどうか分かりませんし・・・)

グラム陰性桿菌は大腸菌1種類なんですね。莢膜=クレブと思いました(><)
グラム陽性球菌は長い連鎖と腎炎からA群の可能性も考えた方がいいのでしょうか?

投稿: awa boy | 2008年6月 5日 (木) 23時59分

awa boyさま 初めまして。泡でしょうか?阿波でしょうか?はたして淡でしょうか?

>当院では尿のグラム染色は通常行っていません。
泌尿器科や救急診療はないのでしょうか?意外にスメア見たら抗菌薬を変更するタイミングもあります。
スメア(+)=10の5乗以上になりますので、結構有用性高いと思いますよ。逆にスメア(-)であれば、しっかり採取された尿であれば培養省略出来ますよね。

>白血球の姿が見当たりませんが腎炎では白血球は見えにくいのでしょうか?

菌を中心に掲載したので、今回は写っていませんが、あります。膿尿は肉眼的と顕微鏡学的とは少し違いますよね。まずは一般ありきですので、一般のデータを重視して下さい。

染色上で、コンタミかどうかの判断は付きにくいですが、クラスター上のものはバルンなど装着されていればバルンにコロナイズしたものだろう?という予測は付きます。

>グラム陽性球菌は長い連鎖と腎炎からA群の可能性も考えた方がいいのでしょうか?

鋭い指摘ですが、腸球菌との鑑別は連鎖の長短からされたのでしょうか?腎炎=溶連菌は良い考えですが、腎に直接関わるんでしょうか?

投稿: 師範手前 | 2008年6月 6日 (金) 17時45分

こんばんは.
グラム染色道場をみるのは1週間に1回くらいになってしまいました.子供が生まれて子育てでへとへとです(でも可愛い).

さて,余談はこのくらいにしていつもの後出しジャンケンです.
しかし,この長いレンサ球菌はなんでしょうか.腸球菌でもない,肺炎球菌でももちろんない,GASでもない,となれば...あとはオシモに関係するとすれば,Streptococcus agalactiaeでしょうか.

いずれにせよ,尿からブ菌がでれば,若い女性ではStaphylococcus saprophyticusを考えなさいとは教えられましたが,尿から長いレンサ球菌がでるシチュエーションは教育されていませんので,もしこれがGBSやGGSなんかだったら,やはり同菌による「菌血症や心内膜炎や腎膿瘍」を考えたくなります.

ちなみに,腎炎などの上部尿路感染だと,「白血球円柱」が出る,というのが教科書的ですね.

投稿: ID conference管理人 | 2008年6月 8日 (日) 22時37分

>S.viridans(血液)連鎖が非常に長く、少し長細い。8連鎖以上を形成することが多く、腸球菌との鑑別になる。

なるほど、Strep.virudansでしたか、緑色レンサ球菌は口腔内常在菌ですね。
今回のスメアとは関係ないですが、細菌性心内膜炎などでは、泌尿器科的に予防治療の対象となるのは、腸球菌の方が問題になるのでしょうか。
グラム陰性桿菌は莢膜のある方もない方も大腸菌だったのですか、Phenotypeの違いから2種類の感受性成績が考えられますね。

投稿: 倉敷太郎 | 2008年6月13日 (金) 15時01分

この記事へのコメントは終了しました。

« なる~~~ | トップページ | 子供でもキレイな痰が出ますよね »