学会の内容聞けなかった人へ その3
その3です。
起炎菌の推定もグラム染色で着き、培養にてCNSが予想通り発育してきました。
現場で求められることは、患者の治療という意味では起炎菌の種類と抗菌薬の選択でしょう。これは、ある程度菌検査をすれば予測出来ますが、その病院のローカルファクターはどうでしょうか?
アンチバイオグラムは?CVカテーテル感染の感染率は?CVカテーテル感染の場合の死亡率は?CVカテーテルは基本どおり抜去しないといけないの?など考えますよね?そのために必要なのは血液培養サーベイランスであり、BSIサーベイランスでしょう。BSIサーベイランスは感染率が優位に高い値であると、何かカテーテルの管理に問題がある。血液培養サーベイランスでCNSが多い(大体30%以上)はカテーテルの管理に加え、採取時の消毒方法が悪いなどということが判ります。ちゃんと採取することは、不必要な治療を無くすだけでなく、無駄に出費する経費や医療資源の節約にも繋がります。無駄な治療費は1人当たり4400ドルだったという報告もあります。
塗抹検査一つで凄い介入が可能になる。なんてグラム染色は有用なんでしょうか?と考える毎日です。でも皆さん、こんなアウトカムを考えて検査出来ているでしょうか?
うちのデータです。2006年の半期分になります。CNSが少なく良好です?黄色ぶ菌は殆ど感染症(関節炎、肺炎、腎盂腎炎など)になりますし、腸内細菌が多いです。カンジダは殆ど出ません。
最近のコメント