CAPD peritnitis その2
| 固定リンク
「グラム陰性菌」カテゴリの記事
- Acinetobacter baumaniiとStenotrophomonas maltophilia(2018.06.08)
- グラム染色所見を用いたグラム陰性桿菌の菌種推定(2017.10.18)
- カルバペネム耐性腸内細菌は五類感染症になるぜよ(2014.09.12)
- CarbaNPテストをしてみました(2014.08.22)
- Campylobacter見つけ隊(2014.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
師範手前さま、おつかれさまです.
>結局、通常の培養しても見つからず
グラム染色の感度はやはりCAPDでの腹膜炎では低いと思います、必ず増菌培養(カルチャーボトル)は必要ですね.
いがいにもCAPDでの腹膜炎では菌血症は少ないそうですね.
>アンチバイオグラムはって?
ESBLs産生のグラム陰性桿菌だったのでしょうか?
投稿: 倉敷太郎 | 2008年2月22日 (金) 11時23分
倉敷太郎さま。コメントありがとうございます。本日環境感染学会で長崎に来てます。長崎は雨です。CAPDですが有機物の人工物なんで非発酵菌良く出ますよね。今回の出題趣旨は前回値の妥当性について考えることです。2菌種出ていたこともあるので考えないとダメだと思い。アンチバイオグラムは前回の菌の再燃であれば初期投与の抗菌薬はどうなん?と言うことです。特に自然耐性や誘導耐性菌の場合は役立ちますよね
投稿: 師範手前 | 2008年2月22日 (金) 18時46分
これは解りにくいですが、エンテロバクターよりは少し長く、染色性が薄いのでマルトフィリアが想定されます。CAZの場合は耐性もあるので、local factorとしてのアンチバイオグラムが有用ですね。
投稿: 師範手前 | 2008年2月27日 (水) 22時54分